|
後期高齢者と呼ばれて、嬉しいのやら悲しいのやら? いやな呼び方をされる年になってしまった。 それでも平等に時間はある。以前は釣りがその時間を埋めてくれた。暇故ボ~と過ごすこの辛さ・・・何とかせねば!!! なんとなくネットを見ていたら 電子工作でArduinoを使ったプログラムが紹介されていた。Arduinoとの関わりは、2012年頃、客先から表示管のライブラリー作りを依頼された経緯がある。 その時のイメージは、プログラム専門ではない小生でも簡単に作れてしまうベーシックの様で興味はなかった。とりあえずArduinoをキーワードに調べていたら 九州工業大学情報工学部のホームページにArduino簡易オシロスコープが紹介されていた。以前は高額な測定器であったが現在は数千円で入手できるらしい。 機器設計をする上で、小生も数十万するオシロスコープを所有していた。機能はともかくArduinoと多少のH/Wで作れてしまうらしい。ArduinoS/Wはオープンソースと して上記学部から入手できる。これをきっかけに遊び心に火が付けば、ボ~と過ごす辛さは解消されるかも? 早速遊んでみた。 【開発環境の構築】 ソフトの開発で必要になるArduino IDEのインストールは必須である。小生はArduino IDEの操作感覚に戸惑いが有るため、Visual Studio Code(VSC) を使用する。Arduinoと連携して動くPC用のユーザーインターフェースはProcessingを選択。
【Arduino UNO BootLoader Writen Device Composition】 |