後期高齢者と呼ばれて、嬉しいのやら悲しいのやら? いやな呼び方をされる年になってしまった。
それでも平等に時間はある。以前は釣りがその時間を埋めてくれた。暇故ボ~と過ごすこの辛さ・・・何とかせねば!!! なんとなくネットを見ていたら
電子工作でArduinoを使ったプログラムが紹介されていた。Arduinoとの関わりは、2012年頃、客先から表示管のライブラリー作りを依頼された経緯がある。
その時のイメージは、プログラム専門ではない小生でも簡単に作れてしまうベーシックの様で興味はなかった。とりあえずArduinoをキーワードに調べていたら
九州工業大学情報工学部のホームページにArduino簡易オシロスコープが紹介されていた。以前は高額な測定器であったが現在は数千円で入手できるらしい。
機器設計をする上で、小生も数十万するオシロスコープを所有していた。機能はともかくArduinoと多少のH/Wで作れてしまうらしい。ArduinoS/Wはオープンソースと
して上記学部から入手できる。これをきっかけに遊び心に火が付けば、ボ~と過ごす辛さは解消されるかも? 早速遊んでみた。
【開発環境の構築】
ソフトの開発で必要になるArduino IDEのインストールは必須である。九州工業大学提供の
簡易オシロスコープはPCで動くユーザーインターフェースProcessing が必要になる。小生はArduino IDEの操作感覚に戸惑いが有るため、Visual Studio Code(VSC)
を使用する。
***Arduino IDE 画面***
|
***Processing 画面***
|
***Visual Studio Code***
|

【Arduino Nano 互換】
Arduino Nano互換 :
価格的なメリットがあり、送料含めて千円以下で入手可能。
それが苦労の始まり :
USBインターフェースICにCH340Gが使われていて、PCにCH340Gのドライバーをインストールする
必要が発生(中国?のホームページから入手)チョッピリ不安。
Windows :
Windows11(64Bit)ではArduinoにプログラムダウンロードエラーが発生し悪戦苦闘・・・なんと午前中一杯・・
疲れ気味 諦めてAduino Unoに切替ようか考慮中・・・諦めきれずにWimdows10(32Bit)に開発環境を
構築して・・・なななんと不思議ダウンロードできた。理由は解らず・・Arduino NanoのブートローダーはWindows11に対応していないかも?

【簡易オシロスコープ】
Arduino Nano 配線図 :
簡易オシロスコープ用にユニバーサル基板に配線を行う。
専用基板 :
簡易オシロスコープ専用基板として使用するための配線であり、簡単な波形観測に使用することを
目的に製作。但しDC5V以下で使用するならば、それなりの機能を有している。さすが九州工業大学。

【簡易オシロスコープ画面】
Processing :
Processinghttps://www.yahoo.co.jp/ 用スケッチを入手して Run で実行
Arduino Scope がスタート :

【Arduino UNO】
Arduino用ブートローダー書込IC
秋月電子通商にArduino Bootloader書込済(ATMEGA328P)が販売されていた。価格も手頃な¥440-
書込手間が¥40-らしい? ならば
安くなるか自作したら:
数量的なメリットがあるならば、自作もありか?・・・安くする為には、AE-TTL-232Rをコネクタ接続して
使い回し。

【Arduino UNO 回路図】
ユニバーサル基板で・・・
Arduino Bootloader書込済(ATMEGA328P)を回路図の様にユニバーサル
基板にA'ssyし、外部との接続はコネクター接続とした。基本Arduino UNOモドキとして、組込み基板として使用予定。
本基板を何に組み込むか:
ロボット系/ラジコン系/ドロン 等々

【Arduino UNO リモコン車&自動障害物回避車を作ろう】
上記のArduino UNOで・・・
ネットの製作例を見ていたら面白そうで作ってみたくなった。
もしかして孫が喜んでくれるかも知れないし、手頃な価格で製作できるならば、時間の有り余る小生には丁度良い課題かも!
リモート車は、TOSHIBAデジタルテレビリモコン用コードの一部を使用した。

【Arduino UNO 楽器-Keybordを作ろう】
アナログK/B・・・3線式(VCC,GND,PortA0-InPut)
Switch機能---選曲, オクターブUp/Down, 半音Up/Down
自動演奏曲とK/B演奏ができるので、それなりに遊べるかも!
【Arduino UNO MINIMA】

Arduino UNO MINIMA
|
外観組立図
|
Arduinoの主力製品「Arduino Uno」の
R4(リビジョン4)である。R3までは8 bitマイコンのATMega328PをMCUとして搭載していたが、
R4ではルネサスの32 bitマイコン RA4M1を搭載。一方でフォームファクタや5 Vの動作電圧は
R3から引き継ぎ、各種シールドもほぼそのまま使える。
|
Arduinoの接続形態はコネクタ接続とする。一度デバック済の
スケッチは、配線間違なく再度使える様にする為。基本ブレッドボードは使わないことが前提。
|

コネクター接続配線図
|
基板A!ssy コネクター接続
|
嫌味なコネクター接続ピッチ・・・するホール11番めの
コネクタピッチが、1.5ピッチになっている。そうした理由は不明だが、何とか苦労して基板を作り上げた。
|
ユニバーサル基板で完成したコネクタ接続形態基板。
デザイン的にはスケルトンが望ましいが、これで良しとする。
|
|