since 2010/1/10
・プロフィール
 ニックネーム
     チャーボー
 住まい
     横浜市
 尊敬する人
     父親&母親
 座右の銘
     人間万事塞翁が馬
 好きなもの
     海と妻と子供達
 嫌いなもの
     多数決の論理

・釣行日記

釣行日記 2010年

釣行日記 2011年

釣行日記 2012年

釣行日記 2013年

釣行日記 2014年

釣行日記 2015年

釣行日記 2016年

釣行日記 2017年

釣行日記 2018年

釣行日記 2019年

釣行日記 2020年

釣行日記 2021年

釣行日記 2022年

釣行日記 2023年~

・自作釣具

ハードルアー バルサ材

ハードルアー おゆプラ

Devil Eight

ジグヘッド

ダブルハンドル

天秤付ロケットカゴ

電気浮きトップ

アイデア・工作

・**ingを考える

**ing用タックル

アジング/メバリングライン評価

ラインローラ2BB化

ソルティーワンBB化

スピニングリール改造

ベイトリール改造

デフレエギ検証

釣りと海水温度

・暇に付、やる事が!

GU800Xクーラー改造

ATX電源改造・安定化電源

釣りでの出来事

人感センサー自作

リフレッシュ放電器

なんとなく写真でも!

エアコンホルダー改造!

HONDA LIFE JB1 保守

ワイヤレスイヤホン

USB バスパワーアップ

HC-05/06 Bluetooth

マンションDIY 修理・交換

検出抵抗設定導通チェッカー

Arduinoで遊ぼう

・年寄りのボヤキ

胡散臭い

高齢者講習

釣が仕事か・・仕事が趣味か・・・ 解らないくらい、無理やり?釣にハマッテいる中年?おやじです。我が家の奥さんは、 「今日は仕事に行かないの・・行っておいで」 と命令口調で邪魔者扱い。しぶしぶ出かける釣もまた楽しいけれど、そうゆう時に限って子供達が 遊びに来ているんだよね~!もしかして邪魔者扱い?・・・最近歳のせいか疲れるんだよね~!老骨に鞭打って頑張ろう・・暇でやることがこれしか無いし ・・・・・釣仲間とも 「今日も会いましたね」 の挨拶が頻繁となり・・・話をすれば、同じ団塊の世代で仲間意識が芽生える事受けあい、 もしかしてこれって同じ様な境遇仲間かも!・・・チョッピリ嬉しい今日この頃です。

キミマロ曰く・・ 「あれから40年 あの可愛らしかった妻も今では・・・・・となり」 の心境です。

一日幸せになりたければ酒を飲みなさい” ”三日幸せになりたければ結婚しなさい” ” 一生幸せになりたければ釣りをしなさい” だって! ・最近は、三浦半島、伊豆半島でエギング・メバリング(アジング)を楽しむ気軽な釣を始めました。 意外とアジングはやって見ると難しい・・・難しいからはまりそうです。誰か手ほどきをしてくれたら嬉しいのだが・・ネットで調べては見たものの ・・・高価な道具ばかりが増えて・・・実釣の結果はほとんど無し・・・ 今日もボウズ”の繰返し・・・ もし海で哀れな釣人に会ったなら、是非良きアドバイスを・・・・・・!「アジが居れば釣れるし、 居なければ釣れない」が正解かな~。要するに、アジの居る場所を探すのが先決で、テクニックは二の次だよと勝手に思っている。  プロアングラーが「ウンチク」を語りながら釣れている同じフィールドで、我流のアジングを試したいものである。 

・自作釣具の楽しみ方 釣れるか否かは、二次的なもの! 釣暦40年も経てば、だんだんマンネリ化して「ワクワク」感が薄れてきてしまう。 釣りの楽しみ方は人それぞれにあると思うが、釣れれば楽しい時期をとうに過ぎ去ってしまった人には、是非自作釣具をお勧めしたい。 ”自作した釣具で釣る” 如何ですか・・・コストを安くすると考えている人にはお勧めしない。 手間暇かかる分市販品に対してコスト的なメリットは無い。 自分の釣り経験から自作した釣具で釣る楽しさ これが目的である。あたかも魚の気持ち?になって”こーでも無い、あーでも無い”と試行錯誤を繰り返し、 その結果を求める。失敗作もあるが、失敗した要因を考え改良・改善して行く過程も楽しみの一つである。現役を離れて暇と余裕のある方は、 是非サラリーマン時代に培った経験を思い起こし、自由気ままな発想で自作するのも楽しいと思うがな!~”まだまだ気持ちだけは若いもんには負けへんで~”

・釣りは軟体系で終わる! 「釣りはイカ・タコで終わると言われたが?」  --11年春からエギングを ---'16年夏からオクトパッシングを始めた。始めた理由は、とにかく手軽なのが良い。 ・・・磯で知り合った仲間に勧めるも、返事は「重い荷物が運べなくなったらね!」と年寄りの釣りとでも言いたげ。・・でも言い得ているかもね 年々弱っていく足腰を考えたら、「釣りは軟体系で終わる」と言われた事が現実のものとなってくる。 ライトな釣りで、気が向けば何時でも何処でも簡単な準備で気楽な釣りができるし、釣れても釣れなくても、のんびり海を見ているだけで、それなりに、それなりに!
  但し、タコは漁業権の問題があるので、必ず地元の漁師さんに確認要。

2011年の春から始めたエギングで、その春に三浦半島で釣り上げた2.3Kgのアオリ烏賊です。 ビギナーズラックかな?残念なのは、大きすぎて食感は今一。食して美味しいのは300~800gと思うが・・・? 2013年三浦半島で釣り上げた48cmの黒鯛。自己記録は51cmです。 ちなみにメジナは48cmが自己記録です。今後はフカセ釣をやる予定はありません。・・・単純に飽きたのです。