【ダイワ クールライン GU800X 改造】

・始めに: 現保有のクーラーは、コールマンの40Lクラスでありほとんど使用していない。 (持ち運び不便)ただ堤防の半日アジ釣りではカートにて「ガラガラ」と音を立て、周りの釣り人に気兼ねしながら運んでいた。 クーラーの中身はスペースがある分、ビール/水氷/食べ物/餌等々を入れるとかなり重い。年齢と共に運ぶのが「シンドク」なり持ち運び便利な 8L前後の小型クーラーを検討した。

・今回改造予定のダイワ クールライン:
Daiwa製クーラー8Lを購入した。ネットで購入検討していると皆さんそれぞれのアイデアで使い易く改造している。 小生もご他聞に漏れず改造を予定している。(アジング/エギング/マルイカ/カマス/メバル等の釣行に使えたら便利)特にアジ釣りでは止め時の判断が難しく、 クーラー満杯を目安に終了とすれば必要以上に殺生しなくてすむと勝手に考えている。果たして何匹収納できるだろうか? (結果:20cm前後のアジで40匹程度)

・ロッドホルダー:
矢崎化工のイレクタ/ジョイント--ロッドが地面に接触しない様2種類を準備 (J-102A/J-102B)

・竿立て:
家にあった洗濯バサミ/エンビパイプΦ8/樹脂スペーサーΦ6/壊れた釣竿の穂先部分をパイプに挿入(強度UP) スペーサーΦ6とエンビパイプΦ8は、段差を設ける事でストッパーの役割。

・目的不明のバー 例えばごみ袋/タオル等:
目的は明確では無いがあれば便利かと思い準備。家にあった線止めバー(日東)に100円ショップで買ったアルミカラビナキーホルダーを取り付けて --使い勝手が良くなる事を期待。

・使用例: カゴ釣り用仕掛をクーラーにセット。極力、手持ちを少なく!。

・改造後:
エギング/メバリング(アジング)用ロッド 及び 竿立てをセットして見た。すべり止めのゴム足も付けた。

・クーラー内部:
内部に100均のタッパを改造して、アオリ烏賊が直接保冷剤/氷に触れない用、内バケット?と、チョットした水汲み(墨流し用)の為、 バッカン的な物を内部収納して見ました。結果は大変便利で重宝しています。まず、クーラー内部が殆ど濡れないので、 雑巾で汚れを拭く程度で済みます。当然氷は、タッパーで凍らせて蓋をしていますが・・・

・ペットボトル: ペットボトル(飲料水)を、クーラーに取り付けられるようにした。

・ストッパー: ロッド装着に依ってクーラーのバランスが崩れ、取手が回転してしまう。この回転防止にストッパーを設けた。