【海水温度と釣りの相関は?】

・始めに 季節に依って何が釣れるかは、ネットで調べれば容易に知ることができる。 しかし海水温度との関係についてはあまり公開されていないと思われる。そこで、拙い小生の過去釣果から調べて見た。

・まず調べる事は--- 過去の釣果から調べたい魚種の釣れ始めた日時と、その時の海水温度である。 生活環境の違いから鑑みて、人間の温度変化1℃は魚貝の約5℃の変化に相当するらしい。このことからも魚釣りに於いて、 季節と共に海水温度も重要な要素となり得る。近年、自然環境が大きく変化している事で、昔の様に季節で釣りをする様な訳にはいかない。 釣れる魚の種類も多少変化傾向が見受けられる。一方釣人の増加と釣果は反比例の関係に見えるが、自然環境に優しい釣人が増える事は、 楽しむ釣りを目的とする小生には望ましい事である。---優しい釣人とは? 個々に目指して---

 

・海水温度と釣れる魚の相関を過去4年分のデータからまとめてみた(三浦半島)

・メバリングと海水温度:
メバリングと海水温度の関係を釣り実績にて関連付けした。

・カマシング(カマス)と海水温度
カマシングと海水温度の関係を釣り実績にて関連付けした。

・カマシング(カマス)と海水温度
カマシングと海水温度の関係を釣り実績にて関連付けした。

・エギングと海水温度
エギングと海水温度の関係を釣り実績にて関連付けした。

・アジング&サバと海水温度
アジング&サバと海水温度の関係を釣り実績にて関連付けした。

・月別に釣れた魚をまとめてみた。(三浦半島)

・1月  2015年暮れから始めたカマシング。

・2~3月 メバリングの季節到来!  2014年から始めたメバリングで、キープサイズ(20cm?以上)を釣り上げた実績を海水温度との関連。

・4月 エギング&メバリング!  エギングとメバリングを!

・5月 エギング!  エギングメイン

・6月 エギング&ミニマルの釣り!  エギング(アオリ・マルイカ)ルアー(カサゴ・ムラソイ)

・ 7月 ライトタックル!  メタルジグ・シンペン&ミニマル ルアーの釣り

・8月 ライトタックル!  メタルジグ/シンペン&ミニマル ルアーの釣り

・9月 カゴ釣り&アジング!  カゴ釣りメイン(サバ・アジ)

・10月 カゴ釣り/アジング&エギング!  カゴ釣り/アジング&エギング(サバ・アジ・アオリ)

・11月 エギング!  エギング(アオリ)

・12月 カマシング(カマス)&エギング!  エギング/ワームの釣り(カマス・アオリ)

・潮サイクルと魚の相関をまとめてみた(三浦半島)

・潮(潮サイクル)との関係(’15年~の実績)  釣りと潮の関係を調べて見た。漁師から大潮は釣れないと聞いていたが---対象魚が違うのかも知れない。 ちなみに、アオリ烏賊は満月の大潮がベストタイミングであると思われる。

・潮サイクル日数と釣行回数の関係(’15年~の実績)  釣行時の潮確率(潮サイクル)を考慮してみた。大潮(4日)中潮(6日)小潮(3日)長潮(1日)若潮(1日)の 15日サイクルである。特に潮を考慮して釣行では無く、中潮;大潮;小潮;長潮;若潮の順に釣行回数が多くなる。 この条件を入れたデーターが下図である。すなわち、釣れる潮が何潮か関係無く、釣れるのは潮汐時間(潮位)を考えれば良いのかも知れない。