【換気扇 レンジフードファン ベアリング交換。】

・始めに: 築15年も経てば、ありとあらゆる物の不具合がおきてくる。短命のガスレンジから始まり、クリンスイの水漏れ、 洗面台のひび割れ、冷蔵庫/洗濯機の故障と続く。一番困ったのが待ったなしの冷蔵庫である。知り合いに食品の保管をお願いして被害は最小限に収めたが・・・ 次に起こる不具合は何か---やってきましたレンジフードファンの異音です。暇つぶしの課題ができて嬉しい?さもあります。趣味の釣りと同じように、 なるべく費用をかけない事にこだわり、自己満足している団塊世代です。”所詮貧乏性なのかもね!” もっとも頻繁におこる不具合は、 何故か3台も持っている妻所有のパソコン/タブレットである。”またかよ”と言いながらも、多少は頼りにされているのか?、 便利屋と思われているのか?定かではないが、「暇つぶし」に協力してくれる女房様には感謝?しています。

・初めにネット検索: 最近は同じような経験談をアップしているネットユーザーも居られるので、まずはネット検索。 ”うむうむ・・そうか・・なるほど”と理解しながら段取りを立てていく。10年以上前の機具であれば、ほとんどが製造中止品なので、このネット情報は有難い。 一部画像を拝借させて頂いているが・・・クレームはつかないと勝手に思ってはいる。

・準備: まずは、修理に必要な部品/工具を取り揃える。バルブソケットはベアリング挿入用である。 内径Φ11~13で外形がΦ18程度のもので、ベアリングのインナーレースを叩ければ何でも良い。ちなみに@\54-で購入した。

・修理対象レンジフードファン・・・ レンジフードファンは、富士工業㈱製で既に製造中止品である。ネット情報で、 ベアリング型式は6200ZZがほとんどらしい。軸径を計ったらΦ10であり6200ZZで間違いは無いと確信した。 ちなみにステンレス製はSS6200ZZとなる。錆が発生する場所では無いので不要かと・・・

・修理手順(取り外し)・・ 先んず安全の為、コネクターを抜いて、シロッコファンの取り外し(取り外し方法は取説に記載されている。)

・シロッコファンの取り外し シロッコファンのカバーと固定(押さえ)ねじ(ねじは反時計回り)

・本体の取り外し 本体を固定している5本のねじを外し(赤丸部)本体を取り外す。

・モーターの取り外し&分解 本体とモーターは4本のねじで固定されている。モーターは2本のねじで分解できるが、 先んず打ち込みピン(圧入)を抜くこと。

・ベアリング取り外し ギャブーラーを使ってベアリング外し(抜き)。この時Eリングに掛からない様注意。

・ベアリング交換 バルブソケットを使って、ベアリング挿入(圧入)。後は、分解の逆に組立すれば、修理完了。

トイレの換気扇: 現行トイレの換気扇は三菱電機製VD-13ZCD2である。発売時期が1997年であり既に製造中止。 後継機種を調べた結果、製品カタログにVD-13ZCD13が記載されていた。

:三菱ダクト用換気扇 VD-13ZCD2 説明書 :三菱ダクト用換気扇 VD-13ZCD13 説明書

浴室換気暖房乾燥機: お風呂の換気扇はTOYO製TYK200である。

:浴室換気暖房乾燥機 TYK200 説明書